滑落続出で封印の国宝・投入堂、60年ぶりに拝観者公募
鳥取県三朝(みささ)町の
三徳山三佛寺(みとくさんさんぶつじ)は、
絶壁に立ち、立ち入り禁止になっている
国宝・投入堂(なげいれどう)について11月、
1日だけ3人の拝観を認める。
参拝者の滑落事故が相次いだため、約60年前に“封印”したが、
約100年ぶりの修復を記念しての限定公開となる。
平安時代に建てられた投入堂は高さ約100メートルの絶壁にあり、
修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が法力で
建物全体を絶壁の岩くつに投げ入れたと伝えられている。
現在、県などが三徳山全体の世界遺産登録を目指している。
戦前は規制はなかったが、滑落事故防止と文化財保護のため、
戦後間もないころに柵を設け、入れないようにした。
三佛寺は
「安全のため命綱をつけてもらうが、保険は自分で加入してください」
としている。
対象は18歳以上で、現在、応募は1人だけ。
「なぜ拝観したいか」などをテーマにした作文で選考する。
締め切りは9月1日。問い合わせは同寺(0858・43・2666)へ。
YOMIURI ONLINE 8月21日
--------------------------------------------------
ということになったらしい。
・ 三徳山三仏寺公式HP
・ 三徳山・投入堂を世界遺産に! - 三朝町
・ Wikipedia - 三仏寺
名前は知らなくても、日本人なら一度は写真映像ででも
見たことあるこの投入堂、
なんでも
かの役行者こと大魔道士・大呪術使いの役小角が
「建物ごとどかーんと投げ込んで」造られたそうで。
それ、どんだけ豪腕投手だよ、と。
でも山岳修験道関連であることだし、
洋の東西を問わず、難しい地形を見たら、
つい拝んじゃって、信仰の対象になっちゃうと思うのです。
この投入堂も、麓からいい感じに見えるしね。
そうやって拝んでるうちに、悪戯心と信仰心が混ざって、
こういうもの造っちゃうと思うんですよ。
最初は信仰のグッズが置いてあって、
そのうち神仏像を安置したりして、
かわいそうなので屋根つけたりして、
で、
「あそこにイカス建物造ったら、俺らすごくね?」
という感じで。
これなんか近いものあると思う。
元々の原始信仰の場が発展して、つい凄いもの作っちゃった感じ。
・ 平泉の観光 - 達谷窟
ま、達谷窟の場合、近年の再建なんですけれど。
で、平泉の達谷窟といえば蝦夷悪路王アテルイ。
アテルイといえば坂上田村麻呂。
田村麻呂といえば清水寺。
似てる。
清水の舞台も、かなりの断崖に建てられているし。
で、これまでの旅の経験から言うと、
全国には案外「○○の清水の舞台」と呼ばれるような建築物があって、
江戸ぐらいに明らかに清水意識して作られたものもあるけれど、
もっと古いものもある。
この投入堂は平安後期の建築資材が使ってあるらしいので、
大体それぐらいには、現在の建物はあったことになる。
なんか多分にね、その時代の素朴な悪戯心と信仰心で
「あそこに建てたら凄くね?」
だと思うんだ、やっぱり。
さて、世界遺産を目指してるらしいのですが、
その辺への突っ込みはまたいつかに取っとくとして。
この建物、60年間原則立ち入り不許可だったらしい。
そもそもこの建物、正式なアプローチがなくて、
床下の岩の部分に階段状のくぼみがあって、
そこを使ってまさに這い上がるように登っていくんですよ。
えーなんで知ってるかというと見に行った事あるから。
不許可・・・うーん、
Flickerではこんな画像みつけたぞ。
いやいやあれよ、
修繕の人とか調査員とかは登ってるから、
そんな人かもしれないよ。
え、オラは・・・ひみつ。
とか言ってみたりして。
ま、多分上の画像も、
投入堂じゃない建物で撮ってるんだと思うのです。
他にもいろいろあるから。
あとですね、三朝温泉とか三朝温泉とか、
隣町になるけれど、羽衣石城とか日本のハワイとかあって、
なかなかいいところですよこの辺は。
ところで、
「作文提出審査で三人限定で許可」
なのだそうで。
誰がなに基準で選ぶんだろとちょい不思議。
思い入れがこもってればいいのかな?
しかし、
三徳山で三仏寺で三朝町、
だから三人限定なのだろうとは思うのだけれど、
だったら
「333人ご招待」
にしろよ、と。
あと長嶋終身名誉監督も呼べ。
日本で「3」といえば長嶋茂雄か三平三平と決まっている。
昭和の昔から決まっている。
PR
この記事にコメントする