独自取材第二段。
これをカテゴリ的に
「寺社仏閣」とすべきか「城」にすべきか悩むところ。
「藩邸」なんていう増えそうにないカテゴリもおかしいしなぁ・・・
やってきました世田谷区三軒茶屋(下馬)。
歩いて来れる距離なのですが。
どーん。
れっきとした、武家屋敷門です。
それも貴重な「江戸の大名屋敷(藩邸)の門」という遺構なのです。
もはや東大赤門ぐらいしか知られていない、そんな藩邸の門。
「阿波徳島二十五万石の大大名、蜂須賀氏屋敷門」
場所はここです。
衛星写真に切り替えると、ちゃんとこの門の屋根が見えます。
なぜか東京、世田谷、おしゃれタウンと呼ばれる三軒茶屋にあるのです。
由来はのちほど。
では眺めてみるのです。
すっかりお寺の紋がつき、
電気まで装備されているのです。
ま、現役稼動のお寺の門なのでオッケーなのです。
むしろ千社札のほうがうざいのです。
内部から見たところ。
この風景を、徳島藩主や藩士たちも見たのでしょう。
脇には番所もあり。
堂々二十五万石の大名屋敷門として・・・は・・・小ぶりな感じがしますが、
立派な門です。
下屋敷とかの門でしょうか?
由来書き。
簡単に言うと
・三田にあった藩邸の門である。
(表裏や、上中下のどの屋敷?という記述はなし)
・案外新しく、幕末に作られたものである。
・が、大正時代に移築されたものであるらしい
・なんでそうなったか、それまでどうしていたかは不詳
(経歴は把握されていない模様)
・・・ま、貴重に変わりはないのです。
それもこんなおかしなところに”現存している”、という事実が大事。
これをカテゴリ的に
「寺社仏閣」とすべきか「城」にすべきか悩むところ。
「藩邸」なんていう増えそうにないカテゴリもおかしいしなぁ・・・
やってきました世田谷区三軒茶屋(下馬)。
歩いて来れる距離なのですが。
どーん。
れっきとした、武家屋敷門です。
それも貴重な「江戸の大名屋敷(藩邸)の門」という遺構なのです。
もはや東大赤門ぐらいしか知られていない、そんな藩邸の門。
「阿波徳島二十五万石の大大名、蜂須賀氏屋敷門」
場所はここです。
武家屋敷門%%http://maps.google.co.jp/maps?&q=35.63927540165681,139.6780300140381+(%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%B1%8B%E6%95%B7%E9%96%80)&hl=ja&ie=UTF8&z=18%%35.63927540165681%%139.6780300140381%%18
衛星写真に切り替えると、ちゃんとこの門の屋根が見えます。
なぜか東京、世田谷、おしゃれタウンと呼ばれる三軒茶屋にあるのです。
由来はのちほど。
では眺めてみるのです。
すっかりお寺の紋がつき、
電気まで装備されているのです。
ま、現役稼動のお寺の門なのでオッケーなのです。
むしろ千社札のほうがうざいのです。
内部から見たところ。
この風景を、徳島藩主や藩士たちも見たのでしょう。
脇には番所もあり。
堂々二十五万石の大名屋敷門として・・・は・・・小ぶりな感じがしますが、
立派な門です。
下屋敷とかの門でしょうか?
由来書き。
簡単に言うと
・三田にあった藩邸の門である。
(表裏や、上中下のどの屋敷?という記述はなし)
・案外新しく、幕末に作られたものである。
・が、大正時代に移築されたものであるらしい
・なんでそうなったか、それまでどうしていたかは不詳
(経歴は把握されていない模様)
・・・ま、貴重に変わりはないのです。
それもこんなおかしなところに”現存している”、という事実が大事。
PR
この記事にコメントする