三十三間堂 posted by (C) Keiさんの写真
>三十三間堂で新成人が弓の引き初め
>京都市の国宝・三十三間堂の境内で、弓道の上級者と新成人が矢を射る
>「大的全国大会」が行われた。
>この大会は、江戸時代に三代将軍・徳川家光が弓を奨励したことに
>由来する伝統行事(14日) 【時事通信社】
( 時事ドットコム フォトニュース )
時事通信社の上記リンクには、この大会の写真があります。
で、
この記事を読んだ時点で「ん?」と思った人、私以外にもいるはずです。
「家光・・・から・・・か?」と。
少なくとも私が知ってる話でも、
・尾張清洲藩松平忠吉の家来である浅岡重政が
家康から褒められて今後「天下一」と名乗っていいことになった。
という話があります。
では他所ニュースはどうでしょう?
全てweb上の記事です。
読売新聞・・・武士が一昼夜、射通した数を争ったとされる本堂の西側広場で(以下略)
(歴史には触れず)
朝日新聞・・・「大的(おおまと)全国大会」があった。
江戸時代に武士たちが118メートルある本堂の縁側のひさしの下を
端から端まで射抜いた「通し矢」にちなむ行事。
(好意的に解釈すれば、"江戸時代から始まった"とは書いてないからOK)
共同配信・・・通し矢は、一昼夜かけて本堂の端から端までの軒下約120メートルを
射通した矢の数を競った行事で、江戸期に最盛期を迎えた。
(各地ローカル新聞などはほぼこの記述どおり(共同配信をそのまま))
(いつから、は不明パターン)
TBS・・・通し矢は、江戸時代に武士が弓の腕前を競ったことに由来する
弓道連盟主催の公式試合で、参加者は真剣な眼差しで弓を射っていました。
(この試合の由来、
と考えればそれは前述の朝日のように、江戸時代の通し矢か・・・)
日テレ24・・・三十三間堂の通し矢は、
室町時代に武士が弓の腕を競い合ったことが始まりとされている。
(ここへ来て新説が!・・・しかし正解かどうかわからん。
単に弓の腕を競い合うならもっと昔から・・・)
ま、歴史に興味のない人は、新聞のこんな季節行事記事の
由来についての豆知識なんて部分は、「ふーん」で読み飛ばすんだろうな、と思います。
しかしわかりにくいのですよ。
書く前に、その筋の人(弓道家)に聞く、とかしないのか?
弓道には「三十三間堂通し矢に特化した流派」というのもあるらしいです。
・wikipedia 竹林派
これはしかし・・・
走り屋の「○○峠攻略法」「○○峠のシューマッハ」とかと
似たようなものでしょうかね?
PR
この記事にコメントする