福島城跡内郭は中世に構築と断定
五所川原市相内の福島城跡の内郭が、
十四世紀後半から十五世紀前半の中世(室町時代)に構築されたことが、
県教委による二十七日までの発掘調査で明らかになった。
同市十三にある国史跡・十三湊遺跡が港湾都市として栄えた最盛期と
年代が一致したことになり、県教委文化財保護課は
「これまで古代か中世かとさまざま議論されてきた内郭の成立年代が、
中世と分かったのは大きな成果。今後の調査で、十三湊との関連性を明らかにしたい」
と話している。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070928091841.asp
東奥日報 2007年9月28日(金)
--------------------------------------------------
はぁ、福島城っすか。青森五所川原の。
拡大地図を表示
これってでも以前は
「中世の遺物が出なかった。
なのでもっと古い城である。十三湊とは関係がない。」
とか言ってた気がするのですけれど、
つまり今回、
「中世の遺物が出た。十三湊と関係あるかも。」
ということですな。
どっちにせよ十三湊なんだな。
十三湊ってのは昔、この付近の、
拡大地図を表示
こんなところにあったらしい、大港湾都市のこと。
衛星写真ちょっと引いてみてください。
「は?えーと、なんでここに?」
とか思うだろうから。
だけど、
鎌倉時代から室町時代ぐらいには「日本三大港」として、
博多、堺と並ぶ勢いの大港湾都市で、
こんなところから大陸と直接貿易をやってたらしい。
「こんなところ」というのは失礼だけれど、
やっぱり大抵の現代日本人の感覚だと、そんな感じだと思う。
なんでこんな北の最果てで?と。
でも実はよくわかっていない。
大体、伝承的に十三湊があったらしいよという話が
残ってはいたけれどそれがどこだか
ちーっともわからなかったし。
「ガセネタだよ」説もあったぐらいで。
「津波で一晩で消えた」という伝承もあって、
支配していた安東氏の歴史がそもそも半端にしか解明されていないし、
手がかりはないし。
近年、まさか丸々埋まってるというのが発見されるまでは。
その後十三湊はどんどん寂れていって、
多分あんまりすごい勢いで寂れたから「一晩で消えた」とか言われたんだろうな。
でもいまだによくわからないところが多すぎるのです。
多分、この辺の歴史究明に、
人的資源と資本力が投入されていないからだと思うのだけれど。
福島城もそんな十三湊に近く、
おなじ十三湖に面しているので、
「十三湊を支配した城だ」
「いやたまたま近所にあるだけの遺跡だ」
とか議論があるまま、いまだに解明されていないのだろうなあ。
トーホグで裏日本だけどさ、
もう少し何とかしてあげたい。
と、北陸で裏日本出身の自分が言う。言うだけ。
申し訳ない。
だって自分が研究者だったら、
こんな北の果てで埋もれた都市を発掘するのは・・・
なんとなく嫌だ・・・寂しい。
北国の人間は、好き好んで寒いところへは行かない。
PR
そこのあなた!
男として生まれた以上、
いつかは「一国一城の主」になってみたくないですか!?
そうですね、あなたのように、
一介の武将として生まれたからには当たり前の夢ですね!
そんな武将のあなたにビッグチャンスです!
「中津城の購入保存を」 大分、福岡の歴史愛好家 6団体が市に陳情
中津市の中津城天守閣が売りに出されている問題で、
同市や福岡県吉富、上毛両町の郷土史愛好家の6団体が22日、
市役所を訪れ、市と市議会に市が購入することを求める陳情を行った。
中津城は近世城郭としては九州最古。
1588(天正16)年に戦国大名の黒田如水が築城を始め、
本丸と二の丸、三の丸、二十二の櫓(やぐら)などが設けられた。
天守閣は鉄筋5階建てで、
1964年に最後の城主だった奥平家が市民の寄付などを受けて建設。
同家子孫の奥平政幸氏が代表取締役を務める「中津勧業」が建物を、
代表役員を務める「奥平神社」が土地を所有しており、
7月末に奥平氏が隣接する神社の土地も含めて
売却する意向を示していることが明らかになっていた。
2007/08/23付 西日本新聞 より抜粋
-------------------------------------------------------------------
そこのあなた、
これは千載一遇のビッグチャンスですよ!
お城のオーナーになれるかもしれません。
・ オーナー少なし (細川以降、小笠原と奥平)
・ デザイナーズ物件 (如水&細川忠興デザイン)
・ 頑丈な昭和コンクリート物件 (流行のレトロ物件)
・ 純和風建築 (なんせ天守閣)
・ モダンなリフォーム済 (再建模擬天守)
・ 川のほとりのステキ環境
・ 防犯対策完全 (城ですから)
どーうーでーすーかーそこのあなた。
物件概要
・ Wikipedia - 中津城
・ 中津市HP - 中津城
物件見取り図
拡大地図を表示
しかしびっくりしたのは
「中津城、奥平氏の所有だった」
ということ。
個人持ちの城(近年、自治体に権限委譲)として有名だったと言えば
かの犬山城の例がありますけれど、
城の土地と模擬天守とはいえ、近世立藩していた立派な大城郭が、
個人所有(法人登録ですけれど)だったなんて。
こういう例、他にも案外あるものなのでしょうか。
独自取材シリーズというか、
武家屋敷門シリーズというか、
とりあえず再度!
今度の「門」は、これでござる。
ど-ん。
なかなかどっかりとした構え。
そしてどっかりと停車するどっかりとした四駆・・・。
これは岡山藩池田氏の家老、伊木氏の屋敷の長屋門でござる。
池田の家老の伊木氏といったら、陣屋持ちで堂々3万石余を預かっている、
下手な大名よりでかい家だったのでござる。
要点をまとめますと、
・現在、世田谷区の二子玉川の高級マンション敷地にある。
・昔は岡山城下にあった、伊木氏上屋敷の門である。
・河川改修で破棄するところを、鮎川コンツェルン(のちの日産)の鮎川義介が
買い取って、紀尾井町の屋敷に移築した。
・のち、現在地にあった別荘に移築。
・そして邸宅がマンション化されたが、門は少し移築してここにある。
という感じ。
三軒茶屋の蜂須賀氏屋敷門とは違い、
江戸城下の大名屋敷の門ではないのでござる。
・Wikipedia - 伊木氏
・Wikipedia - 鮎川義介
GoogleMapでみてみるのでござる。
伊木家長屋門%%http://maps.google.co.jp/maps?q=35.623003454198106,139.62214350700378+(%E4%BC%8A%E6%9C%A8%E5%AE%B6%E9%95%B7%E5%B1%8B%E9%96%80)&hl=ja&ie=UTF8&z=18%%35.623003454198106%%139.62214350700378%%18
この四角いのが、門。
Satelliteにすると、屋根が見えまする。
さて、細部を見て見ましょう。
うむ。立派立派。
壁はもともとこうだったのかは謎。
移築といっても「骨組みだけ」で、
土壁なんかは鮎川時代以降なのかもしれない。
岡山市内に伊木氏の下屋敷門というのが残っているらしく、
その画像をネットで見たのでござるが、
ちょっと壁の雰囲気は違ったのでござる。
GW中で、大変よい陽気でござった。
歴史と青空の、美しい対比でござる。
「瓦の家紋を撮ろうと思って写真失敗しただけ」
というのは秘密でござる。
こうして、思いっきりマンション敷地にあり、
マンション管理部屋として使用されているらしく、
脇には明らかに昭和時代の増築物もひっついているのでござる。
そもそもここはマンション敷地であり、
見学の際はその辺配慮すべし注意、でござる。
この近辺には「岡本民家園」、「旧小坂邸」などがあり、
岩崎小彌太の岡本静嘉堂文庫もあるのでござる(岩崎家墓地もあり)。
歴史散策にもオススメでござる。
ただし崖線を上り下りすることになるので、体力を考慮すること。