4月18日15時1分配信 毎日新聞
◇記念品も用意
福井城跡のお堀西側に架かる御廊下橋の復元を
県民参加で盛り上げようと福井県と福井市は、
一口500円の寄付を募る「ワンコインサポーター運動」を進めている。
参加者には記念品として、越前和紙で作った福井藩札の複製が進呈される。
現在の御廊下橋を明治初期に撮影された古い写真を基に、
史実にできる限り忠実に架け替える復元計画で、
6月下旬着工、来年2月の完成を目指している。
------------------------------------
Yahooニュース殿より抜粋。元記事は毎日新聞殿
詳しく知りたい人はそれぞれのサイトへゴー。
「藩札」というものの発行は、福井藩が最初だという。(異説あり)
その際使用されたのが「越前和紙」であり、
その後明治維新で洋紙に変更されるが、
逆に「和紙」の素晴らしさを見直す機会となり、
その後の政府紙幣には、越前和紙が使用されたとか。
戦時中は造幣局印刷所が越前和紙の産地、今立町にあったのだとか。
その後の日本の紙幣には、越前和紙の血脈が流れているのだとか。
なぜ詳しいかといえば、
子供の頃に越前和紙の工房を何度か見学させてもらう機会があり、
あのむせ返るような匂い、それでいて鮮烈清涼な空気、
流し漉きの美しさ、
溜め好きの時間が止まったような感覚、
それらを”忘れることができない体験”として、
時々フラッシュバックするほどに記憶しているから。
また、越前和紙の里には継体天皇の伝説が残り、
近隣の味真野あたりには、継体天皇に加えて万葉の物語も残るのである。
なんといえばいいか、あの一帯の美しさは、
私などの言葉では語り尽くせないのですよ。
「日本は、ここにあったのだ」と大仰な言葉が、でもふさわしいと思う。
・特集 越前和紙
・福井県和紙工業組合
とか長いこと書いておいて、
でも上記の新聞記事に対する意見は「一言」で済むのである。
橋かなんだが知らぬが、古式で復元するのは褒めてやる。
でもその前に
「県庁どうにかしろ。」
参考、福井城&福井県庁
◇記念品も用意
福井城跡のお堀西側に架かる御廊下橋の復元を
県民参加で盛り上げようと福井県と福井市は、
一口500円の寄付を募る「ワンコインサポーター運動」を進めている。
参加者には記念品として、越前和紙で作った福井藩札の複製が進呈される。
現在の御廊下橋を明治初期に撮影された古い写真を基に、
史実にできる限り忠実に架け替える復元計画で、
6月下旬着工、来年2月の完成を目指している。
------------------------------------
Yahooニュース殿より抜粋。元記事は毎日新聞殿
詳しく知りたい人はそれぞれのサイトへゴー。
「藩札」というものの発行は、福井藩が最初だという。(異説あり)
その際使用されたのが「越前和紙」であり、
その後明治維新で洋紙に変更されるが、
逆に「和紙」の素晴らしさを見直す機会となり、
その後の政府紙幣には、越前和紙が使用されたとか。
戦時中は造幣局印刷所が越前和紙の産地、今立町にあったのだとか。
その後の日本の紙幣には、越前和紙の血脈が流れているのだとか。
なぜ詳しいかといえば、
子供の頃に越前和紙の工房を何度か見学させてもらう機会があり、
あのむせ返るような匂い、それでいて鮮烈清涼な空気、
流し漉きの美しさ、
溜め好きの時間が止まったような感覚、
それらを”忘れることができない体験”として、
時々フラッシュバックするほどに記憶しているから。
また、越前和紙の里には継体天皇の伝説が残り、
近隣の味真野あたりには、継体天皇に加えて万葉の物語も残るのである。
なんといえばいいか、あの一帯の美しさは、
私などの言葉では語り尽くせないのですよ。
「日本は、ここにあったのだ」と大仰な言葉が、でもふさわしいと思う。
・特集 越前和紙
・福井県和紙工業組合
とか長いこと書いておいて、
でも上記の新聞記事に対する意見は「一言」で済むのである。
橋かなんだが知らぬが、古式で復元するのは褒めてやる。
でもその前に
「県庁どうにかしろ。」
参考、福井城&福井県庁
PR
焼損 なお尊い姿 寂光院旧本尊 放火以来初公開 28日から
4月16日14時49分配信 京都新聞
洛北の古刹・寂光院(京都市左京区大原)で28日から、
旧本尊の木造地蔵菩薩立像が7年前の本堂放火事件以来、
初めて公開される。
真っ黒に炭化し、痛々しい姿が火災の激しさを物語るが、
寂光院は「衆生を救済するといわれる地蔵菩薩として、
今も立ち続ける姿を見てほしい」としている。
-----------------------------------
(Yahoo!ニュース殿より抜粋。元記事は京都新聞殿)
詳しく読みたい人はそれぞれのサイトへゴー。
まったくもって…。
そもそも出火原因が「放火」らしい。
現場でポリタンクとか見つかってるとかなんとか。
・寂光院(京都大原)公式HP
衛星画像で見ると本堂部分が白い建物なんだけれど、
本来桧皮葺だったかなので、
これは再建中の工事用鞘堂(覆堂)なんだろうな。
「人類の宝である文化財に対する放火」や窃盗は、
人間に対する放火傷害窃盗その他よりも罪重くていいと思う。
個人よりも、「人類の宝」のほうが断然重いだろ、と。
少なくとも自分は、「人類の宝(文化財)>自分」だと思う。
これが逆向いてるような高飛車かつジコチューな自分でなくて
本当によかった、と思う。
大体、だ。燃えたのはお地蔵さんだそうで。
お地蔵さんはえらいんだぞ!
世間的には
「よく道端にある存在」程度の認識なんだろうけれど、
お地蔵さんはな、お地蔵さんはな、
・Wikipedia - 地蔵菩薩
簡単にまとめると
・お釈迦さんが死んでから56億7000万年後にスーパーな弥勒菩薩がやってくる。
・「なのでそれまで、世界の管理、お前一人でやっとけ」
・「わかった。僕やっとくよ」
・「…えーと、ま、軽い気持ちで言ったけど、
資格的にはお前もこっち(仏な世界)で過ごしててもいいんだぞ?」
・「でもそうすっと誰も世界を救えないでしょ?僕やっとくよ」
・「あ、あーそーぉ?じゃ、ま、志願だから…頼むな」
・その管理範囲は下は地獄道から上は天道まで六世界全部。
・管理条件は無制限。無限のお慈悲で全てを”救って”回る。全部。
・再度言うが、期間は56億7000万年間。その間一人で全部。
えらいじゃんお地蔵さん!寂しいじゃんお地蔵さん!
もしかしてイジメ食らってるのか?とすら思えるこの境遇。
そんな暴言も無限のお慈悲で救ってくれちゃう予定!
ま、それはさておき、
>重要文化財にも指定されている大切な仏像だけに、
>お寺は表面に透明な樹脂を塗り、固めて修復した。
「 樹 脂 で 固 め た 」
…こういうことかっ!
ああ、未来へ永久保存。
樹脂固めだから、「樹脂フィギュア化した(原型が木型)」とも言う。
4月16日14時49分配信 京都新聞
洛北の古刹・寂光院(京都市左京区大原)で28日から、
旧本尊の木造地蔵菩薩立像が7年前の本堂放火事件以来、
初めて公開される。
真っ黒に炭化し、痛々しい姿が火災の激しさを物語るが、
寂光院は「衆生を救済するといわれる地蔵菩薩として、
今も立ち続ける姿を見てほしい」としている。
-----------------------------------
(Yahoo!ニュース殿より抜粋。元記事は京都新聞殿)
詳しく読みたい人はそれぞれのサイトへゴー。
まったくもって…。
そもそも出火原因が「放火」らしい。
現場でポリタンクとか見つかってるとかなんとか。
・寂光院(京都大原)公式HP
衛星画像で見ると本堂部分が白い建物なんだけれど、
本来桧皮葺だったかなので、
これは再建中の工事用鞘堂(覆堂)なんだろうな。
「人類の宝である文化財に対する放火」や窃盗は、
人間に対する放火傷害窃盗その他よりも罪重くていいと思う。
個人よりも、「人類の宝」のほうが断然重いだろ、と。
少なくとも自分は、「人類の宝(文化財)>自分」だと思う。
これが逆向いてるような高飛車かつジコチューな自分でなくて
本当によかった、と思う。
大体、だ。燃えたのはお地蔵さんだそうで。
お地蔵さんはえらいんだぞ!
世間的には
「よく道端にある存在」程度の認識なんだろうけれど、
お地蔵さんはな、お地蔵さんはな、
・Wikipedia - 地蔵菩薩
簡単にまとめると
・お釈迦さんが死んでから56億7000万年後にスーパーな弥勒菩薩がやってくる。
・「なのでそれまで、世界の管理、お前一人でやっとけ」
・「わかった。僕やっとくよ」
・「…えーと、ま、軽い気持ちで言ったけど、
資格的にはお前もこっち(仏な世界)で過ごしててもいいんだぞ?」
・「でもそうすっと誰も世界を救えないでしょ?僕やっとくよ」
・「あ、あーそーぉ?じゃ、ま、志願だから…頼むな」
・その管理範囲は下は地獄道から上は天道まで六世界全部。
・管理条件は無制限。無限のお慈悲で全てを”救って”回る。全部。
・再度言うが、期間は56億7000万年間。その間一人で全部。
えらいじゃんお地蔵さん!寂しいじゃんお地蔵さん!
もしかしてイジメ食らってるのか?とすら思えるこの境遇。
そんな暴言も無限のお慈悲で救ってくれちゃう予定!
ま、それはさておき、
>重要文化財にも指定されている大切な仏像だけに、
>お寺は表面に透明な樹脂を塗り、固めて修復した。
「 樹 脂 で 固 め た 」
…こういうことかっ!
ああ、未来へ永久保存。
樹脂固めだから、「樹脂フィギュア化した(原型が木型)」とも言う。
独自取材第二段。
これをカテゴリ的に
「寺社仏閣」とすべきか「城」にすべきか悩むところ。
「藩邸」なんていう増えそうにないカテゴリもおかしいしなぁ・・・
やってきました世田谷区三軒茶屋(下馬)。
歩いて来れる距離なのですが。
どーん。
れっきとした、武家屋敷門です。
それも貴重な「江戸の大名屋敷(藩邸)の門」という遺構なのです。
もはや東大赤門ぐらいしか知られていない、そんな藩邸の門。
「阿波徳島二十五万石の大大名、蜂須賀氏屋敷門」
場所はここです。
衛星写真に切り替えると、ちゃんとこの門の屋根が見えます。
なぜか東京、世田谷、おしゃれタウンと呼ばれる三軒茶屋にあるのです。
由来はのちほど。
では眺めてみるのです。
すっかりお寺の紋がつき、
電気まで装備されているのです。
ま、現役稼動のお寺の門なのでオッケーなのです。
むしろ千社札のほうがうざいのです。
内部から見たところ。
この風景を、徳島藩主や藩士たちも見たのでしょう。
脇には番所もあり。
堂々二十五万石の大名屋敷門として・・・は・・・小ぶりな感じがしますが、
立派な門です。
下屋敷とかの門でしょうか?
由来書き。
簡単に言うと
・三田にあった藩邸の門である。
(表裏や、上中下のどの屋敷?という記述はなし)
・案外新しく、幕末に作られたものである。
・が、大正時代に移築されたものであるらしい
・なんでそうなったか、それまでどうしていたかは不詳
(経歴は把握されていない模様)
・・・ま、貴重に変わりはないのです。
それもこんなおかしなところに”現存している”、という事実が大事。
これをカテゴリ的に
「寺社仏閣」とすべきか「城」にすべきか悩むところ。
「藩邸」なんていう増えそうにないカテゴリもおかしいしなぁ・・・
やってきました世田谷区三軒茶屋(下馬)。
歩いて来れる距離なのですが。
どーん。
れっきとした、武家屋敷門です。
それも貴重な「江戸の大名屋敷(藩邸)の門」という遺構なのです。
もはや東大赤門ぐらいしか知られていない、そんな藩邸の門。
「阿波徳島二十五万石の大大名、蜂須賀氏屋敷門」
場所はここです。
武家屋敷門%%http://maps.google.co.jp/maps?&q=35.63927540165681,139.6780300140381+(%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%B1%8B%E6%95%B7%E9%96%80)&hl=ja&ie=UTF8&z=18%%35.63927540165681%%139.6780300140381%%18
衛星写真に切り替えると、ちゃんとこの門の屋根が見えます。
なぜか東京、世田谷、おしゃれタウンと呼ばれる三軒茶屋にあるのです。
由来はのちほど。
では眺めてみるのです。
すっかりお寺の紋がつき、
電気まで装備されているのです。
ま、現役稼動のお寺の門なのでオッケーなのです。
むしろ千社札のほうがうざいのです。
内部から見たところ。
この風景を、徳島藩主や藩士たちも見たのでしょう。
脇には番所もあり。
堂々二十五万石の大名屋敷門として・・・は・・・小ぶりな感じがしますが、
立派な門です。
下屋敷とかの門でしょうか?
由来書き。
簡単に言うと
・三田にあった藩邸の門である。
(表裏や、上中下のどの屋敷?という記述はなし)
・案外新しく、幕末に作られたものである。
・が、大正時代に移築されたものであるらしい
・なんでそうなったか、それまでどうしていたかは不詳
(経歴は把握されていない模様)
・・・ま、貴重に変わりはないのです。
それもこんなおかしなところに”現存している”、という事実が大事。